アラサーサラリーマンのDiary

アラサーサラリーマンが記事を書いています。自分の興味あることをあげているので、見ていただけると幸いです。https://www.instagram.com/itemist_diary/

インターン生から得た気づき【雑記】

エンジニアとして5年目に突入しましたが、私のいる課に学生さんがインターンに来てくれています。

 

インターン期間がそれほど長くないため、大きな仕事を任せることは難しいのではないかと思っていました。

しかし、実際には全くそんなことはなく、難しい仕事も見事にこなしていることに感心しています。もちろんメンターの方のサポートのおかげもあることは間違いありません。(メンターは私ではないです笑)

 

仕事に対する姿勢や、インターンとして何を学びたいのかといった目的についても、私が学生だった頃には考えもしなかったことをしっかり考えて取り組んでくれていました。

 

インターン生の仕事をぶりを見ながら思ったことや気づきをメモしておこうと思います。

 

目的を明確にして期限を意識する

インターンの期間は短いです。だからこそ目的を明確にして期限までに何をしなければいけないか、細分化して業務に当たっていました。

何も考えずに目の前のタスクをただこなそうとすると、時間を無駄に使ってしまうことが多いと感じます。目的と期限を常に意識して仕事に取り組む姿勢は、とても勉強になりました。

 

わからないことはすぐに確認する

インターン生はわからないことはすぐにメンターに確認するようにしていました。(本当にしっかりしているなと関心ばかり…)

わからないことは自分で解決するのも大切ですが、自分で考えてもわからないことも多いため、誰かに質問するクセは忘れないようにしたいと思いました。特に迷惑になるかなと思って質問するのを諦めてしまうことも多いですが、どうしようもなくなってから聞くより早い段階で確認したほうが時間を無駄にしなくて済みますよね。

あと、質問するタイミングと質問する相手はちゃんと選んだほうがいいなと最近思ってます笑

 

自分の業務以外にも興味をもつ

自分の業務以外の内容でも積極的に見たり聞いたりと行動しているのはとても関心しました。

私自身、自分の業務に関わることばかりに興味がいってしまい、新しいことに対して手を出すことが億劫になっていました。

自分の業務以外の内容でも、業務に活かせることがあったり、単純に会社のことをよく知ることができたりとメリットはあるよなと…(メリットって考え方がよくないのかもw)

今後は興味がなくても話を聞いてみたり触れてみたりと少しでも行動するようにしていけたらと思います。

 

最後に

私は他人と自分を比較してしまいがちな性格ですが、年齢が若く、私よりもはるかに優れている人が多くいると感じて、落ち込むことがよくあります。

しかし、他人と比較し続けるとメンタル的に厳しいので、他人の良い点を素直に認め、その良い点を学び、自分も成長していくことが大切だと思いました。(そこに年齢は関係ないよな〜と改めて気づきを得られたことは本当に良かったと思います。)

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

スマホ中毒で自分の時間が無くならないために(自分用)

最近、仕事が忙しくほとんど自分の時間が取れていないなと感じていました。帰ってきたら、家事かYoutubeばかりになってしまいすぐに寝る生活が続いています。

考えてみれば仕事が忙しいということを言い訳にほとんど何もしない生活になっているなと思いYoutubeを漁っていると、DaiGoさんの動画を見つけ、YoutubeSNSが悪い習慣を作っているという話を聞いてハッとしました。

最近は仕事かYoutubeSNSばかりの生活を送っているなと...

今後意識することを自分のためにメモしておこうと思います。

 

週に数回、定期的な運動を取り入れる

当たり前のことですが、本当にできていないなと感じました。

通勤で電車を使うので駅から会社までは徒歩ですが、それ以外はほとんど運動をしていませんでした。体が重くなってきたのを年のせいにしていましたが、明らかに運動不足です。(まだ20代後半...)

運動をしないと下記のループに陥ってしまいます。。。

血行が悪くなる⇒体調が悪くなる⇒仕事の効率が落ちる⇒時間が無くなる

自分の状態に合わせて走る

運動をするにしても単発だと意味があまりないので、習慣づけできるようになりたいと考えています。

ランニングが習慣付いていないと、たまに走るときにたくさん走ろうとしてしまう癖があるため、自分の状態に合わせて走ることを意識して習慣作りをしていこうと思います。

  • 自分の状態
    • 時間がどれだけあるか?
    • どれだけ疲れているか?

ランニングをするときは何も(特にスマホ)持たない

今までランニングをするときは、スマホYoutubeを聞きながら走っていましたが、今後は何も(特にスマホ)持たずに走るようにしようと思います。常にスマホがあると脳が休まないのでできるだけ自分と向き合う時間にしていこうと思います。

 

スマホはできるだけ使わない

今後スマホを使う時間と向き合って無駄に時間を消費していないか考えるようにしていこうと思います。そのためにも下記のことを意識して取り組んでいければなと...

動画を見るときは時間があるときだけ

普段ながらでスマホを見てしまいますが(Youtubeやアニメを流し見)、これは無駄に完全に中毒のような行動なので控えるようにします。ながらになってしまうと脳が考えることを放棄しているような状態になっているなと感じるけどなんとなくつけっぱなしにしているので気を付けたいです。。。

とはいえ動画を見るのをやめるわけではなく、時間があるときにスキップなどせず自分の見たい動画をゆっくり見るようにしていこうと思います。

在宅の時はできるだけ場所を変えるかスマホを離す

在宅で仕事をすることが増えてきたのですが、家だと休憩時間にスマホを用もないのにポチポチ触ったり、Youtubeか音楽を流したりしてしまうことがあります。

この対策として、仕事の休憩にスマホ触らないようにスマホを身近なところに置かないようにしています。(小休憩では取りに行くのがめんどくさい位置)

また、出社を増やすことで触りにくい環境を作るという方法も効果がありました。

 

通勤の時はスマホではなく読書をする

通勤中もスマホを見てしまうと目も頭も疲れてしまうので、通勤中はできるだけ読書をするようにしていこうと思います。

そのために出し入れが面倒くさくないように小さな本を常備しておこうと思います。(kindle買おうかな...)

 

最後に

スマホ依存やドーパミン中毒にならないように、上記のようなことを意識して行動していければと思います。

自分のことばかりの記事になってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!

AIタイトルアシストを使ってはてなブログの文章作成を支援

最近はChatGPT 4oやCopilotなどAIの発展が進んでいてAIを使えるようになっていかないとなと思う毎日です。

 

今回はそんな世界を変えているAIがはてなブログでも使用可能になっていたので、紹介できればと思います。

 

 

できること

AIタイトルアシストができることは下記の通りです。

  • 名前の通りAIが記事のタイトルを考えてくれる
  • 三つの目的のタイトルを考えてくれる

 

使い方

次に使い方を紹介します。

使い方はすごくシンプルです。

下の①〜④までを順番に実行して行ってください。

①「AI」と記載されたボタンをクリック

 

②実行するをクリック

 

③自分の好きなタイトルを選択


④選択した項目を適応するをクリックして、閉じるをクリック

 

使い方は以上で完了です。

選択した項目を適用した後は、記事のタイトルが変わっているか確認してくださいね!

 

使う時の注意点

使う時には下記に注意してください。

その時の文章でタイトルを考える

その時の文章でタイトルを考えてくれます。

記事を書いている途中でタイトルを考えてもらうのと、出来上がった記事でタイトルを考えてもらうのでは、違う回答になることがあるのでご注意ください。

文字数が300文字以上ないと使用できない

ブログの文字数が300文字以上ないと使用することができません。

記事を書く時の「公開する」の横にある文字数を確認して使用するようにしましょう。

 

1日に30回しか使用できない

1日に30回しか使用できないので、再実行を何度もしたり、複数の記事に試したりすると使えなくなることがあります。

わたしが使っている分にはそのようなことはなかったのですが、複数回使う方は注意してみてください。

 

最後に

今回ははてなブログの機能であるAIタイトルアシストについて紹介しました。

今後は文章校正や文章作成してくれるAIがはてなブログの機能に追加されると嬉しいですね。

デバイスごとに端子を変えるのがめんどくさい人にはAnker PowerLine II 3-in-1を使ってみてほしい!

バイスの充電をする時にケーブルの種類が違いイライラした経験はないでしょうか?

このイライラを解消してくれるケーブルが、Anker PowerLine Ⅱ 3-in-1です!

今回はAnker PowerLine Ⅱ 3-in-1を紹介していきます!

 

 

Anker PowerLine Ⅱ 3-in-1のメリット

・旅行の時にケーブルを一本でもよくなる

 

私は携帯がpixelで、タブレットiPad (ライトニング端子)、カメラ(バッテリ)の充電がmicroUSBという組み合わせのため、旅行に行く時は3つのケーブルが必要でした。

(どれかのケーブルを忘れることもしばしば。。。)

しかし、Anker PowerLine Ⅱ 3-in-1は一本でType-C、Lightning、microUSBを使うことが可能です。

そのため、旅行に行くときもこのケーブル一本だけを持っていけばいいため、忘れ物も減りとても重宝しています。

 

・配線が少なくなる

また家の配線でも基本的には、Anker PowerLine Ⅱを一本用意しておけば十分なので、デスク周りに一本だけ用意しています。

 

 

Anker PowerLine Ⅱの特徴

 

・3-in-1 ケーブル(USB-A to ライトニング/USB-C/microUSB)

・急速充電対応(Lightning・microUSBは最大2.4A, USB-Cは3Aの出力に対応)

・長さ:0.9m

・カラー:ブラック・ホワイト

 

Anker PowerLine Ⅱの使い方

Anker PowerLine ⅡはMicroUSBがデフォルトの端子になっていて、USB-CもしくはLightningに変更したい場合は、MicroUSB端子に他の端子を差し込んで使います。

しっかりと固定されてくれるので使う際にも困ることはありません。

Anker PowerLine Ⅱの注意点

・同時に複数の機器は充電できない

・USB-Type-CはPowerDeliveryには対応していない

Amazonのレビュー欄をみたところ、複数の機器を充電できると思って購入された方もいるようでした。

この製品自体は、一つの機器しか充電できないため購入を考えている方はご注意ください!

またPowerDeliveryの対応はしていないのでご注意ください。

 

短いケーブルが必要な方へ

Anker PowerLine Ⅱはケーブルの長さが0.9mしかありません。

旅用に短いケーブルがほしい方やもう少し長いケーブルがほしい方は下記のようなケーブルを検討してみても良いかもしれません。

 

まとめ

今回はAnker PowerLine Ⅱ 3-in-1のご紹介でした!

たくさんのデバイスを使い分けている方は、ぜひこのケーブルを使って配線整理していただければと思います!

今回の記事が少しでも参考になれば幸いです!

評判の良いLogicool M575を購入して2ヶ月間使用したメリットとデメリット


f:id:nina278927:20240401235228j:image

みなさんはトラックボールを使ったことはあるでしょうか?

私は以前まで普通のマウスを使っていたのですが、先輩や後輩にトラックボールの良さを語られ、2ヶ月前に初めてトラックボール『M575』を購入しました。

今回は、M575を2ヶ月間使ってみて感じたM575のメリットとデメリットを紹介していきたいと思います。

『M575』の特徴

M575のメリット

見た目がかっこいい

トラックボールって見た目がかっこいいですよね。仕事ができなくてもできる感を出すことが可能ですし、話の話題にもなります。(買ってから毎週のようにトラックボールの会話をしていました)

色は黒と白があり、どちらともシンプルでかっこいいデザインになっています。私は白だと手汗ですぐ汚れてしまうので黒を購入しました。

 

安価で使いやすい

トラックボールを購入する前に電気屋さんに行ってみて、他の商品と比較してみたのですが、持ちやすさやトラックボールの動かしやすさ、安定感など同じぐらいの値段の他の商品より優れていると感じました。

それでありながら、Amazonの価格だと6000~7000円ぐらいと安めの値段になっています(4/1時点だと新生活セールで6305円でした)。

上位機種にERGO MXがありますが、1万円以上と高めになっているため、私自身はこちらで十分かなと思いました。(横スクロールとかが必要だとERGOの方がいいかもです)

特にトラックボール初心者だとマウスに1万円以上は高すぎますよね💦

 

狭い場所で使える

M575のメリットというよりトラックボール自体のメリットになりますが、狭い場所で使えるのが本当に役立ちます。カフェなどで使用する時にもマウスを動かさずにトラックボールを動かすだけでいいのでとても楽で働く場所を選びません。

私自身の感想ですが、M575は普通のマウスと比べると大きめで手にフィットしてくれます。なのでマウスを持っている感覚がとても気持ちいいのも特徴です。(個人差はあると思いますが...)

 

M575のデメリット

カスタマイズしにくい

上位機種のMX ERGOなどと比較すると割り当てられるボタンの数が少ないです。私はボタンをあまり使わないので気にしていませんでしたが、自分好みにカスタマイズしたい方には少し物足りなさを感じさせるかもしれません。

細かい操作が難しい

トラックボールでの細かい操作は慣れが必要です。私も最初は苦戦しました。

慣れるとある程度の操作は簡単にできるようになりますが、トラックボールの動きが悪いと、閉じるボタンを押すなどの細かい動きが難しくなることがあります。そのため。定期的に掃除をして動きをよくしておく必要があります。

私もオンライン会議の時にミュートになっていて、急に話を振られてミュートの解除に苦労したことがあります💦

ショートカットを覚えたり、マウスの動く速度を遅くしたりして対応しています。マウス速度を遅くすることで、細かい操作がしやすくなります。その代わりトラックボールを動かす回数が多くはなりますね笑

 

定期的なメンテナンスが必要


f:id:nina278927:20240401235246j:image

トラックボールは、ボールと支持球部分が非常に汚れやすくなっています。ボールを取り出して手垢やホコリを清掃する必要があります。普通のマウスでは清掃を頻繁に行うことはないですが、トラックボールだとそこがデメリットになってくるかなと思います。

ただ、ボール自体は指で押すだけで簡単に取り外しができるので、そこまで苦にはならないと思います。

 

最後に

以上が『M575』の使ってみて感じたメリットとデメリットかなと思います。

私は過去の記事で紹介したことのあるLogicoolのG304をずっと使用していたのですが、トラックボールも使ってみたいなという出来心から購入しました笑

https://blog.hatena.ne.jp/nina278927/sensaisanhaiya.hatenablog.com/edit?entry=4207112889981851722

PCの周辺機器でとても人気のあるLogicoolの商品で、価格が安価で使いやすい商品となっていました。もしトラックボール初心者の方や他のトラックボールから買い替えを検討しているのであれば、ご購入を検討してみてはいかがでしょうか?

場所を取らない珪藻土付きの傘立て karari:アネスティ(Honesty)

f:id:nina278927:20240125010702j:image

普段から玄関の傘の置き場に困っていたので、今回は傘立てを購入しました。

前回から購入させていただいている、山崎実業さんの傘立てではなく、アネスティさんの「Karari」という商品を購入しました。私は、一人暮らしなので、4本用のスリムを購入したので、4本用のスリムについてレビューしていければと思います。

6本用もあるので、二人暮らし以上の方はそちらを検討してみてもいいかなと思います。

karariの特徴

  • 珪藻土が雨水を吸収してくれるので、溜まった水を捨てる必要がない
  • シンプルでおしゃれ(材質は合成木材)
  • カラーはグレーとブラウン
  • スリムな形状のため、玄関の場所をとらない
  • サイズも大きくないため、使わない時は棚に収納しやすい
  • 少し思いため移動が手間になることも
  • 傘を雑に入れると台が揺れることも(石突き部分が長い傘は特に)
  • 間隔が狭いので、畳んだ状態でないと4本させない
  • 値段はお手頃

 

使ってみた感想

特徴で書いた通り、場所を取らず傘を収納して置けるのでとても便利です。

傘を入れる際に揺れることがあるので、台が倒れることには気をつけていますが、今の所倒れたことはありません。玄関に置く分にはいいですが、外に置く方は風などで倒れる可能性が高いと思いますので、形が正方形のものを検討したり、安定性の高い商品を選択する方がいいかと思います。

個人的には、値段も安く、見た目もよいのでとても満足しています。

f:id:nina278927:20240125010747j:image

カラーにホワイトがないのが残念ですが、黒の傘と見た目の相性がいいです。

ホワイトの購入を検討している方は、形のにているideacoの傘立てを検討してみるのもいいかもしれません。

 

また、多少の水なら珪藻土が吸収してくれるので、ある程度水を切ってから収納すれば床が汚れる心配もないのが、とても良かったです。

(商品の珪藻土をどこかでみたことがあると思っていたのですが、以前、プロテインの湿気を摂るために使用していた珪藻土スティックのメーカーでした。珪藻土を使った商品をたくさん出しているんですね!)

玄関に、傘の収納スペースがない方は、購入を検討してみてはいかがでしょうか?

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

www.mydartsjournal.com

 

山崎実業のマグネットタンブラーがおしゃれで便利

山崎実業 マグネットタンブラー

f:id:nina278927:20240119234025j:image

今回は、前回に引き続き山崎実業のマグネットタンブラーを購入したので、紹介していこうと思います。こちらも、ガジェット好きな人がよくおすすめしている商品だったので購入してみました。洗面台が狭いと思う方や、洗面台のコップの衛生面が気になる方面白いに興味がある方におすすめの商品だと思います。

マグネットタンブラーの特徴

  • マグネットを使ってコップを逆さに収納することが可能
    • 洗面台に逆さにコップを設置できます
    • 接合部分はフィルムシートになっていて、壁に簡単に設置できます
    • フックを使わなくても、壁にそのまま貼り付けることも可能です
  • 壁に設置することで衛生面でもいい
    • コップが逆さになることで、コップが乾きやすく衛生的
    • 床が汚れるする心配がない
  • 価格が安い
    • 値段は税込990円でお手頃の価格となっています(24/01/19の価格)
  • シンプルでおしゃれ
    • 山崎実業の商品はどれもシンプルでおしゃれなものが多いです
    • カラーは、ホワイトとブラックがあり、私はブラックを購入しました


f:id:nina278927:20240119234118j:image

  • マグネットが強く落ちる心配もない
    • マグネットが強く落ちる心配もありません
    • また、強すぎもしないため簡単に取り外すことができます
    • ここの加減がすごい感動しました…
  • 軽量で使いやすい
    • 重量も0.06キログラムなのですごく軽いです。
    • Amazonに0.06キログラムとが60グラムの方がわかりやすいような🤔
  • 取り付け可能な壁面もある(※注意)
    • タイルや木などは利用できないので注意が必要です

以上が今回のタンブラーの紹介となります。

実際に使ってみても文句ない商品でした。

フックを貼り付ける際は、壁をきれいにしてから貼らないと気泡ができるので、お気をつけてくださいね。。。(一枚目の画像のように)

 

前回紹介した山崎実業の商品

www.mydartsjournal.com

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!